中小企業診断士になるまでの流れ

効率的に合格学習をすすめる
「計画を立てた効率よい学習」出題範囲の広い中小企業診断士試験。合格へのカギはこの一言につきます。必要十分な知識をスマートに学ぶ − 創業以来40年におよぶ指導ノウハウと実績を誇る日本マンパワーが、合格への最短コースを提供します。

試験合格から実務補習までの流れ

受験資格 年齢、性別、学歴等に制限はありません
試験地 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡

[8月上旬] 1次試験(マークシート方式)

試験科目
1. 経済学・経済政策、2. 財務・会計、3.企業経営理論、4.運営管理(オペレーション・マネジメント)、5. 経営法務、6.経営情報システム、7.中小企業経営・中小企業政策

[9月上旬] 1次試験合格

合格基準
(1) 1次試験の合格基準は、総点数の 60% 以上で、かつ 1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率です。
(2) 科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率です。

※3年間に7科目全てに合格すれば、2次(筆記式)試験の受験権利が得られます。
なお、合格基準に関する詳細は中小企業診断士協会のホームページを参照ください。

合格有効期間
2次(筆記式)試験の受験資格有効期間は、2年間(合格年度を含む)です。

[10月上旬] 2次試験(筆記試験)

内容
中小企業の診断および助言に関する実務の事例問題(全4事例)

[12月初旬] 2次筆記試験合格

[12月上旬] 2次試験(口述試験)

内容
診断・助言に関する面接試験

合格 1次・2次試験突破

実務補習(または実務従事)

実施内容
実際の企業に対して、指導員の指示のもと経営診断・助言を行う

中小企業診断士として登録

試験に合格し実務補習を受けたうえで必要書類を経済産業大臣に提出します。登録の通知を受け、晴れて中小企業診断士として活動ができます。

更新登録

中小企業診断士は、5 年ごとに登録の更新を行わなければなりません。登録を更新するためには、有効期間内に(1)「新たな知識の補充」、(2)「実務能力の維持」の両方の要件を満たす必要があります。

試験科目と学習内容

1次試験の出題科目と学習内容

出題科目 学習内容

A.経済学・経済政策

経済学に関する基礎的な知識を学習。経済指標の動き、為替や国際収支、市場動向などの把握は、企業の戦略策定の前提となります。

B.財務・会計

企業経営の基本である、財務・会計に関する知識について学習します。財務諸表等による経営分析手法や企業財務に関する知識などを習得、企業の現状把握や問題点抽出に役立てます。

C.企業経営理論

経営戦略論・組織論・マーケティングについて学習します。経営に関する現状分析および問題解決、新たな事業への展開等に関する助言に必要不可欠です。

D.運営管理
(オペレーション・マネジメント)

製造工程の管理、生産情報システム、店舗販売管理・販売流通情報システムに関する知識を学習します。経営現場に即した問題点の把握や、課題解決方法の提示に欠かせない知識です。

E.経営法務

実際の手続きに携わる他の有資格者と経営者の橋渡しをするため、企業経営に関係する法律・諸制度・手続等に関する実務的な知識を学習します。

F.経営情報システム

適切な専門家と経営者の橋渡しをするため、情報システム活用に必要な知識、システム設計の基礎知識を学習します。

G.中小企業経営・
中小企業政策

中小企業の役割・位置付けを理解し、経営における大企業との相違を学習します。中小企業政策の体系、各種施策の内容や活用方法について学習します。

2次試験の内容

筆記式

中小企業診断士が持つべき応用能力の有無を判定するために、1次試験合格者に対して実施。中小企業診断士の診断・助言に関する実務の事例、助言に関する能力について出題されます。

出題科目 学習内容

事例I
組織・人事戦略診断

企業経営理論で学習する「組織論」「人的資源管理」が中心の知識を活用し、中小企業が普遍的に抱えている現実的な経営課題から事例企業の問題点の本質を抽出することです。

事例II
マーケティング・流通戦略診断

企業経営理論の「マーケティング」や運営管理の「店舗施設管理」における基礎知識を活用し、業種別マーケティング戦略による展開が必要となります。

事例III
生産・技術戦略診断

生産・技術に関する経営戦略事例を攻略していくためには、需要の三要素(品質・コスト・納期)と生産の3機能(人・機械・製品部材)のマトリックスの知識を整理し、それらの知識から事例企業が抱えている問題点の本質を抽出することです。

事例IV
財務(ファイナンス)戦略診断

徹底した財務諸表の理解と財務分析からの真因分析能力を養成することです。財務分析を行い事例企業が抱える課題を的確に把握し、改善提案することが重要となります。
口述式

経営コンサルタントとして競争力を持つような助言能力の有無を判定するために、経済産業大臣が相当と認める成績を、2次(筆記式)において得た者に対して実施されます。具体的には、筆記試験の事例などをもとに、口述試験の受験者個々人に約10分間の面接が行われます。

実務補習と更新制度

実務補習とは

中小企業診断士になるには、実務補習を15日以上受けるか、15日以上の経営診断・助言の実務を行うことが必要です。実務補習は、合否のある選抜試験ではありません。実習を修了すれば、中小企業診断士として登録されることになります。

実務補習または実務従事

経済産業大臣に中小企業診断士として登録をするには、申請の日前3年以内に第2次試験に合格し、所定の実務補習の修了または実務に従事することが必要です。なお、実務補習の場合は、次のいずれかを15日以上受けることが該当します。

  • (1)登録実務補習機関による実務補習
  • (2)中小企業基盤整備機構、都道府県等中小企業支援センターにおける実務補習

更新登録制度

中小企業診断士の登録有効期間は 5年間で 5年ごとの更新が必要となります。登録を更新するためには、5年間の有効期間内に下記の(1)および(2)の両方の要件を満たすことが必要です

(1)「 知識の補充要件 」(5年間で 5回以上受講等)

登録の有効期間 ( 5年 ) 内に次のいずれかに該当する事項を 5回以上行うこと。

  1. 理論政策更新研修機関が行う診断または助言に関する知識の補充のための研修または中小企業基盤整備機構が行う研修を修了すること。
  2. 理論政策更新研修機関が行う診断または助言に関する論文審査に合格すること。
  3. 理論政策更新研修について、その1回の日程を通じて指導を行うこと。
(2)「 実務の従事要件 」(5年間で 30日以上従事)

登録の有効期間(5年)内に、次のいずれかに該当する事項を行うことにより合計 30日以上従事すること。

  1.  
    1. 国・都道府県、中小企業基盤整備機構または都道府県等中小企業支援センターが行う診断・助言業務
    2. 中小企業基盤整備機構または都道府県等中小企業支援センターが行う窓口相談などの業務
    3. 中小企業に関する団体が行う中小企業の診断・助言または窓口相談などの業務
    4. その他の団体または個人が行う診断・助言または窓口相談の業務
    5. 中小企業の振興に関する国際協力などのための海外における業務
  2. 実務補習の受講
  3. 実務補習の指導
(更新登録の特例措置について)

当面中小企業に対する経営診断の実務に従事する機会がない場合について、登録有効期間内に休止を申請することで更新登録の特例措置を受けることができます。
特例措置の内容は、中小企業診断協会のホームページでご確認ください。