女性のキャリアを支援する「埼玉県女性キャリアセンター」
[2013/07/30]
「何かしたいのだけれど、どこに相談すればいい?」
「子育てが一段落したので働きたいけど、どうすればいいの?」
「家庭と両立して働けるような求人が見つからない」
「パートで働いているけれど、できれば正社員になりたい」
「職場の人間関係がうまくいかず、悩んでいる」
結婚・出産・育児・介護など転機の多い女性にとって、仕事をめぐる悩みや不安が生じるのは当たり前かもしれません。家庭や生活の状況によって、「働けるかどうか」「どのように働くか」が変わってくることもあるでしょう。
埼玉県女性キャリアセンターは、そうした女性を応援するため2008年にオープンした県の施設です。当センターでは、求職者・在職者の別に関わらず、県内すべての女性を対象にキャリア支援をしています。その対象の広さと支援の手厚さは、全国の地方自治体の中でもナンバー1だと言えるでしょう。
そこで、当センターで行われている支援の内容について、2010年度から事業を受託している日本マンパワーの担当責任者とキャリアカウンセラーに話をうかがいました。おそらく、そのサービス内容はみなさんの想像以上かと思いますので、ぜひご参照ください。
●今回お話を聞いたのは・・・
株式会社日本マンパワー
埼玉県女性キャリアセンター 統括責任者
(2004年CDA取得)
牧野 朋子 さん
株式会社日本マンパワー
埼玉県女性キャリアセンター キャリアカウンセラー
(2007年CDA取得)
上地 圭衣子 さん
全年齢の女性を対象に個別サポート
——埼玉県女性キャリアセンターの概要を教えてください。
牧野 埼玉県に住んでいる女性または埼玉県で働いているすべての女性を対象に、仕事に関するご相談をお受けし、サポートをするのが、埼玉県女性キャリアセンターです。「働きたい」と考えている人に、求人案件の紹介を含め、就業に向けたサポートをするのはもちろん、「働こうかどうか迷っている」「何かをしたい」「ボランティアをしたい」「起業したい」「職場でうまくいかない」「転職したい」など、女性と仕事に関わる様々な相談に対して、キャリアカウンセラーがマンツーマンで支援しています。女性の就業支援をしている公的機関は他にもありますが、当センターは、「女性のキャリア」に着目し、いずれ働きたい方、すぐに働きたい方、現在働いている方のすべての支援を総合的に行っています。
また支援内容も、キャリアカウンセリングだけではなく、各種のセミナー、職場体験、職場見学、会社説明会など多岐にわたります。それも当センターの特徴だと言えます。
——どのような方が利用されているのでしょうか?
牧野 当センターを利用してくださる方は幅広く、20代から70代までいらっしゃいます。なかでも、小学校低学年までのお子様がいらっしゃる30代後半から40代前半の方がよく利用してくださいます。過去の実績としては、2008年度から2012年度の5年間で3万2193人に利用していただきました。
——みなさんからはどのような相談が多いのでしょうか?
牧野 相談内容は千差万別です。たとえば、小さいお子様のいるお母さん達の場合は、「お小遣い程度でもいいので、家計を助けるために近所で少し働きたい」と相談される方が比較的多くいらっしゃいます。「子どもが来年小学校に入学するから、それまでに就職の準備をしておきたい」という方もいます。
また、就職活動の前に整理しなければならない問題を抱えている人もたくさんいらっしゃいます。たとえば、家庭の事情が原因で悩んでいる方。「私は働きたいのだけど、家族の理解が得られない」という人もいます。もちろん、そうした相談に対してもキャリアカウンセラーがじっくりとお話を伺い、ご本人に適したサポートをするようにしています。
上地 未就学のお子様がいらっしゃる場合、働くためには保育園に預けるか、家族の協力を得る必要がありますが、その準備段階で戸惑っている方もいらっしゃいます。預けられる施設を知らないとか、家族の協力が得られないとか。そんな時は、保育に関する情報を提供したりご案内したりすることもあります。
また、期間雇用で働いていた方からの「契約更新しません」と会社から言われた」とか「雇用条件が変わって給料が減ってしまう」などの相談もあります。
このように、相談の内容やその背景となる事情がみなさん異なりますので、私たちキャリアカウンセラーは個別の事情をしっかりと聴いて、その方に合ったサポートをするよう心掛けています。そのためか、「心に引っかかっていたことが話せてすっきりした」と喜んで帰る方も少なくありません。
子ども同伴でカウンセリングが受けられる
——相談利用のシステムはどのようになっていますか?
牧野 当センターの利用時間は、日曜・祝日・年末年始・毎月第3木曜を除き、月曜から土曜の9:30〜17:30です。面談相談は予約制で1回45分。何回利用していただいても構いません。カウンセリングルームにはミニキッズコーナーがあり、お子様同伴でご利用いただけます。また、生後6カ月〜小学校3年生のお子様用の託児サービス(有料)もあります。
また、電話相談は1回20分、受付時間は10:00〜16:30で、「何か始めたい」「就職活動について教えてほしい」「応募しているけど、うまくいかない」「転職するかどうか悩んでいる」「職場の人間関係がうまくいかない」などのご相談にも対応しています。
上地 面談相談のカウンセラーは担当制ですので、最初にご相談いただいたカウンセラーがマンツーマンで対応します。面談の最後には「次回はこれについて話しましょうね」と課題を共有し、継続的に二人三脚で取り組みます。
——とても手厚いサポートですね。
牧野 埼玉県は、子育て期等の女性の労働力が落ち込む「M字カーブ」の底が全国平均よりも低くなっています。その解消に向けた施策として、女性キャリアセンターが設立されました。また、女性の活躍により経済を活性化する「埼玉版ウーマノミクス」の推進も行っています。ですから、キャリアカウンセリングやセミナーだけではなく、さまざまなアプローチにより全県をあげて女性支援に取り組んでいます。
年間200本のセミナー等や職場体験も
——相談対応以外ではどのようなサービスがありますか?
牧野 まず、就職支援に関するセミナーが挙げられます。テーマはその都度異なりますが、代表的なものは「自己分析セミナー」「応募書類セミナー」「面接セミナー」「3日間集中セミナー」などです。「3日間集中セミナー」は、応募書類の作成方法や面接訓練など就職活動ノウハウを短期間で習得するためのセミナーで、セミナーの前後にキャリアカウンセリングを組み入れることで、よりきめ細かく個別にフォローアップできるようにしています。
また、就職ノウハウだけでなく、「就職に向けたはじめの一歩」や「仕事と家庭の両立」をテーマにしたものや、現在の雇用情勢や様々な働き方を知っていただくための「求人状況の理解」や「自分に合った働き方」をテーマにしたものも行っています。
ほかにも「職場見学付き就職支援セミナー」「働く女性応援講座」など、年間約200本のセミナー等を実施しています。「職場見学付き就職支援セミナー」は、「もう何年も働いていないので、自分に仕事ができるかどうか不安」「未経験の職種なので、どんな仕事なのか知っておきたい」という方のために、実際の職場の見学と再就職に役立つセミナーをセットにして行っています。
上地 再就職希望者には事務職を望まれる方が多いのですが、事務職の求人倍率は0.2倍未満のため競争率が高く、就職するのが大変厳しい状況です。また、事務職以外の仕事を知らないために他の職種を敬遠している方もたくさんいらっしゃいます。ですから、職場見学に参加して、職域の可能性を広げていただければと思います。見学先の会社で働いている女性社員の話を伺う機会もあり、今までにご参加いただいたみなさんには非常に好評です。
参加者の感想としては、「ものづくりの現場で女性も活躍できるということがわかりました」「自分の興味のない職種でしたが、現場の生の声が聞けて、ためになりました」「視野を広くして考えるきっかけになりました」「未経験の職場を見学して、今までは無理だと思っていた仕事にも目を向けてみようと思いました」などの声が寄せられています。
——出前相談や出前セミナーも行っていると伺いました。
牧野 地理的な条件で当センターに足を運びにくい女性のために、県内各地で出前相談や出前セミナーを行い、県内全域をカバーしています。なかには、保育園の床にみんなで座ってセミナーをすることもあります。
上地 お子様たちが周りで元気に遊んでいる状態でセミナーを行うこともありますよ(笑)。講師の話を聞き、受講者同士で意見交換をすることにより、就職が前向きに考えられるようになるなど、セミナーが何かの行動のきっかけになれば嬉しい限りです。
——センターはどのような方でも利用できるのでしょうか?
牧野 埼玉県に住んでいる女性、あるいは埼玉県で働いている女性であれば、誰でも無料でご利用いただけます。仕事について少しでも考えている方は、まずはご連絡ください。今まで心に溜めていたことを吐き出して、涙を流される方もたくさんいらっしゃいます。気軽に安心してご利用ください。
上地 遠くに住んでいらっしゃる方は、電話相談だけでも構いません。面談相談・電話相談というと、「何か相談することがないと利用できないのでは…」と考える方も多いでしょうが、そんなことはありません。就職に対するちょっとした不安、仕事に関するちょっとしたモヤモヤを話してくださるだけでもいいのです。必ずしもすべて解決できるとは限りませんが、何らかの形で前に進んでいけるお手伝いができるかと思います。
★埼玉県女性キャリアセンターについては来月以降も引き続きご紹介させていただきます。
埼玉県女性キャリアセンター
http://womancareer-saitama.jp/