ちょっと一息

ハッピーキャリアの作り方 vol.79

カウンセリングや面談・対人支援がうまくいかないのは何故?

[2015/04/27]

ハピキャリ「79-1

 人とのかかわりというものは本当に難しいものです。
 たとえば、組織内の人材教育の一環として社員と向き合う時、学校や教育現場で学生を指導する時、就職や転職のために求職者を支援する時、営業や接客でお客さまと商談をする時・・等々。自分としては相手の話に耳を傾け、しっかりと理解した上で言葉を投げかけている。でも、どうもうまくいかない。話のやりとりに違和感がある。伝わっている感じがしない、相手に響いていない・・。
 CDA(キャリアカウンセラー)資格の2次(実技)試験に挑戦している人の中にも、似た思いを抱いている人がいるのではないでしょうか。試験対策講座で学び、クライエント(相談者)に寄り添って傾聴しているはずなのに、合格ラインに届かない。なかには、「何をどうすればいいのかわからない」などの思いを抱いている人もいることでしょう。
 こうした状況が生み出されるケースでは、根本的な部分に原因があることが少なくありません。もしかすると、みなさんの場合もそうかもしれません。

 キャリアカウンセリングを行う実務家のためのCDA資格認定団体、日本キャリア開発協会には、その根本を学ぶための1日研修があります。一般の方でも、CDA資格をめざす方でも、CDA有資格者でも、どなたも受講することが可能です。
 同研修の開発担当者・春原洋子さんにお話をうかがいましたので、人とのかかわり方を向上させたい人はぜひご参照ください。


●今回お話を聞いたのは・・・
 日本キャリア開発協会
 企画推進グループ
 サブリーダー
 春原 洋子 さん


ハピキャリ79-2

人は自分の背景を通して物事を捉える

 私たちは、何かの物事を見聞きした時、たとえそれが同じ物事だったとしても、人によって異なる見方・考え方をするものです。
 たとえば、ある職場に「あぁ、何だか仕事にやる気がなくなってきたなあ」とつぶやいた人がいるとします。仮にAさんとしましょう。そんなAさんに対して、Bさんは「最近、残業が多くて疲れているんだなあ」と思いました。Cさんは「待遇が悪いからなあ」と思いました。Dさんは「あいつはネガティブな性格だからなあ」と思いました。

 同じ物事を見聞きしているにもかかわらず、それをどう捉えるかは一人ひとり異なるのです。なぜなら、人が何かを感じたり考えたりする時は、どうしてもその人のさまざまな経験が影響するからです。別の表現では、人は自分の背景を通して物事を捉えるということもできます。先に挙げた例の場合も、Bさんは残業、Cさんは待遇、Dさんは性格について思い浮かびましたが、それは各人の背景が影響しているからだと言えます。
 このように、人の心というのは非常に難しく、だからこそ非常に興味深ものだと思います。


どうしてうまくいかないんだろう?

 では、私たちが人とかかわる時はどうでしょうか? みなさん、いろいろな立場・場面で人とかかわり、すでにその難しさを実感されているのではないでしょうか。特に、対人支援のお仕事をされている人はなおさらかと思われます。
 たとえば、組織内の人材教育に携わっている方や、学校や教育現場で学生支援をされている方、就職・転職の支援に携わっている方、営業や接客のお仕事をされている方など。CDAの2次試験にチャレンジされている方も、クライエントとのロールプレイ(相談対応実技)を通して、その難しさを痛感されていることでしょう。なかには、人材教育や就労支援、営業や接客、キャリアカウンセリングなど、関連する書籍や各種セミナーなどで学習しても、どうもうまくいかない」と悩みの種になっている方もいらっしゃると思います。
 そこで日本キャリア開発協会では、どうしてうまくいかないんだろう?」と思っている方を対象に、キャリアカウセンリングや対人支援の根本について学ぶ研修を、昨年から開催しています。


ハピキャリ79-3

スキルやノウハウだけに注目すると根本を見落とす

 日本キャリア開発協会はキャリアカウンセリングを行う実務家のためのCDA資格認定団体ですから、この研修でもキャリアカウンセリングの考え方を基本としています。研修名も「あ!これがキャリアカウンセリングなんだ」という名称としています。

 研修の最大の狙いは、キャリアカウンセリングや対人支援の根本について学ぶことです。
 先ほど「関連する書籍や各種セミナーなどで学習しても、どうもうまくいかない」と言いましたが、その原因としてあるひとつの仮説を立てました。それは、スキルやノウハウにばかり注目してしまい、目的や意図が見失われがちになっていということです。
 たとえば、「傾聴することが大切だ」「気持ちに寄り添うことが大切だ」「あいづちや伝え返し、はげましをしなければいけない」などと、スキルやノウハウについてよく指摘されます。確かに、これらのことはすべて大切なことです。しかし、これらはあくまでキャリアカウンセリングの一部でしかありません。樹木に例えれば枝葉の部分となります。
 では、となるのは何かと言うと、そもそもキャリアカウンセリングは何をするものかという問いの答えになります。つまり、何のためにそうするのか?」「何を目指すのか?」ということです。別の言葉で言えば、目的・意図です。それがわかってくると、そのためにどうすればいいのか?」もわかってきます。
 こうした本質あるいは原理原則を見落として、スキルやノウハウを重視して“型”ばかりを重視しまうと、キャリアカウンセリングや対人支援は望ましい方向に進みません。おそらく、わざとらしい対応になったり、ちぐはぐな対話になったり、「この後はどうすればいいんだろう?」と到達点が見えなくなってしまうことでしょう。

 みなさんは、何のために」「何を目指して」キャリアカウンセリングや対人支援をしているのでしょうか?


ハピキャリ79-4

応用できる対応力を身につけるプログラム

 「あ!これがキャリアカウンセリングなんだ」の研修では、これらの見落とされがちな根本、つまりキャリアカウンセリングの目的・意図をしっかりと意識し、そのための心がを見直すことで、どのような相談・支援に対しても応用できる対応力を身につけることを目指します。これらのことは、日本マンパワーのキャリアカウンセラー養成講座で10日間の通学を通してじっくりと繰り返し習得していくようにしてありますが、この研修では必要なエッセンスを取り出して、コンパクトに1日で学べるようにしています。

 プログラムは、大きく分けて3段階から構成されています。
 人が成長するメカニズムなどの理論を学んだ上で、事例やケースを交えながら理解・実践することができるような流れです。

 1.理論・キャリアカウンセラーの役割を学ぶ
   「キャリアカウンセリングとは何か(経験代謝)」「人が成長するメカニズム」「キャリアカウンセラーとしての心がけ」を学び、キャリアカウンセラーとしての「指針」を得ることができます。
 2.ケースによって具体的に学ぶ
   実際のキャリアカウンセリングの音声と逐語記録を使って、同じ相談内容でも「心がけ」によって結果が大きく違ってくることを学びます。
 3.個別フィードバックを受ける
   少人数グループに分かれて、実際に自分がキャリアカウンセラーとしてロールプレイ(相談対応の実践)をして、個別にフィードバックを受けることができます。また、クライエントやオブサーバーとして他の受講者のロールプレイに触れることも、学びにつながります。

 これらのプログラムは座学だけではありません。全体を通して、受講者が自ら考え、考えたことをディスカッションする機会を多く取り入れています。なぜなら、講師の話を聞いているだけでは身につきにくいからです。講義で学んだことを自分で使えるようになるため、自分で考え、自分の経験と結びつけることを大切にしています。


自分の視野を広げ、心構えの軸をつくるために

 もちろん、たった1日の研修を受けただけで、キャリアカウンセリングが飛躍的に上手になるとは言い切れません。しかし少なくとも、なぜ自分は今までうまくいかなかったのかについて、気づきがあるものと思われます。また、キャリアカウセンリングや対人支援に対して、ぶれない自分の軸を形成するきっかけとなるはずです。
 これまでに受講していただいた方の中には、改めてキャリアカウンセリングの原点に返れて良かった」「自身の課題を見つけることができた」「何々しなければならないという意識にとらわれ過ぎている自分に気づかされた」「同じ職場のみんなにも受けてもらいたい」「CDA有資格者と知り合えて、いろいろなお話をうかがえた」などの声もありました。

 受講される方の動機はさまざまです。
 「職場で人材教育に携わっているが、これでいいのかと思ったから」
 「傾聴を学んでいるけれど、これでいいのか不安だったから」
 「CDA資格を取ったけれど、すぐに実践できるとは思えないから」

 CDA2次試験対策で迷って混乱してしまっている方にとっても、お薦めしたい研修です。遠回りのように感じられるかもしれませんが、根本を間違ってしまうと合格を得ることは難しくなりますので、最終的には近道だと思います。
 研修当日は、けっして難しいことを学ぶ場ではなく、「人の心ってみんな違って、興味深いなあ」と思えるはずです。自分の視野が広がり、応用範囲の広い内容となっていますので、ぜひご参加ください。そして、みなさんの心構えの軸をつくっていただければ幸いです。

★「あ!これがキャリアカウンセリングなんだ」の詳細はコチラ
https://www.j-cda.jp/newsform/schedule1_detail.php?id=187#nittei

【先着順】2015年7月20日(月・祝)東京開催のお申し込みはコチラ

https://www.j-cda.jp/seminar/seminar_detail.php?id=939

【先着順】2015年8月2日(日)東京開催のお申し込みはコチラ


  • 講座コンシェルジュ

    おすすめの講座・資格をご紹介

  • 講座を選ぶ

    キャリア形成にお役立てください

  • キャリアを考える

    キャリアビジョンを創る