自分はどんな仕事に向いているのか、今の職場で自分の実力は評価されていないのではないか…、このような仕事に関わる相談を受け、適性・適職の発見など、課題・悩みの解決へと導きます。
キャリアカウンセラーの仕事は適職の発見に止まりません。仕事に関する悩みは、その人の価値観・人生観と深く関わっています。キャリアカウンセラーは、キャリアカウンセリングを通して、クライエント(相談者)が自分自身と向き合い、自身の価値観・人生観を再発見し、自己理解を深める方向へ導くという役割を担っています。クライエント自身が自らの価値を見出し、「やればできる」という自己効力感を持って仕事に臨むまでの支援を行なうのがキャリアカウンセラーの仕事の本質といえるでしょう。
個人と社会の間に立ち、仕事を中心とした人生をひとが活き活きと過ごせるようお手伝いするのがキャリアカウンセラーなのです。
日本国内では2016年4月、新しい国家資格キャリアコンサルタントが生まれました。キャリアカウンセラーと名称こそ異なりますが、社会の中で果たすべき役割は同じ。イキイキ働く人を増やし、活力ある社会づくりに取り組んでいるのだといえるでしょう。
日本でキャリア形成にかかわる仕事に携わっている人は大勢います。
企業内の人事・労務・教育関連部門、人材紹介・派遣会社のコンサルタント、ハローワークのスタッフなどはもちろん、学校、行政機関など幅広い分野で必要とされています。
企業の人事担当者がキャリアカウンセラー資格を取得するケースは多く見られます。また、一定規模以上の企業ではキャリアカウンセリング室が設置され、その中で働くキャリアカウンセラーも増えています。
かつて長期雇用を前提としていた時代は、「出世型・管理職型人材」を作ることが人事の役割となっていましたが、環境の変化がめまぐるしい今日においては、「自律型人材」を育成するため、社内において、キャリア形成支援の必要性が大きくなりつつあります。
人材紹介・人材派遣・再就職支援業界では、雇用環境の悪化に伴い、転職相談も増加してきております。その中で、キャリアチェンジの必要に迫られる、派遣社員・期間雇用の方々、転職相談に訪れる数多くの求職者の方々に対して、単なる書面上でのマッチングではなく、それらの方々の興味・能力・価値観を明確にし、キャリア選択を支援し、その後の動向を見守っていくという役割も求められてきております。
大学・短大や各種専門学校において、学生の就職活動の支援にあたる方が、専門的な知識技能を身につけるために資格を取得するというケースが多く見られます。現在、これらの方々が中心となって学生向けのキャリア教育が行なわれています。
また、高校・中学校・小学校では、キャリア教育を推進するため、教員免許を保持している方がキャリアカウンセラー資格を取り、「スクールキャリアカウンセラー」となることが望ましいと考えられている中で、CDAを取得し活躍される方が増えています。
行政機関では、失業率の悪化、求職者の就業支援・キャリアカウンセリングのニーズが高まりつつある中で、キャリア・コンサルタントの増員が図られております。国や各自治体が様々な雇用対策事業を実施。「完全雇用」を目指すべく、一般の就業希望者以外にも、様々なニーズを持つ人々(中高年者、女性、若年者、障害者)への就業支援を展開しています。キャリアカウンセラー資格をもつキャリア・コンサルタントは、重要な役割を果たしてきています。